- hitoodoru kikaku
キャンプ場の周囲情報
指定管理のキャンプ場運営サポート、ヒトオドル企画です。
みなさんのキャンプ場ではキャンプ場の周囲情報を載せていますか?
キャンプに来てくれたお客さんにとって有益になるはずの情報です。
二次情報とでも言いましょうか、本来キャンプ場で過ごすために訪れた人がその行きしなでも帰りがけにでも少しでも寄ることによってその一連の旅路がより色濃くなるようなものです。
またはそちらがメインで宿泊のためにキャンプ場を利用する、というのもあるかもしれません。
一般的には観光案内といわれるものです。

ちなみに当施設ではそのようなガイドを載せていませんでした。これは理由があって、より「キャンプ」に来るお客様をターゲットにしたかったから。
当施設の周囲に来ることが目的ではなく、当施設で自然と向き合うキャンピングを提供したかったからです。
実際、今のところは昔に比べてキャンプをやりに来るお客様が増え、一般的なキャンプ場と同じようなシステムを用いていることもあって、お客様と施設とのギャップがかなり減ったと思います。
当施設が指定管理になったときには今までの管理していない管理のせいで、お客様の過ごし方は定まっていませんでした。ゴミ一つ、分別しないでゴミ置き場に置くことすらしていなかったのです。
それが弊社が指定管理になったときにゴミの有料制(入場料・管理料などが条例で設定できなかったのでゴミを有料制に変更)を導入。町議さんからもクレームが入りましたが、他のキャンプ場と比較するようにお願いしたら、すぐに受け入れてもらいました(笑)。
というように基本的にはこちらがターゲットにしている客層をしっかりとお客様に届けるために敢えて、サイト上には周辺施設などは載せていませんでした。
とはいうものの、実は周辺施設、周囲情報、観光案内というのは何度か載せようとしています。
特に当施設では食事を提供していないので、周囲でご飯が食べれるところ、買い物ができるところなど情報としてあれば確実に有益なものです。
ただ、過去に断念したのは紹介しようとした店が閉店したり、移転したりということが立て続けに起き、正直面倒くささを感じてしまったことによります。
こちらとしてはお客様の有益な情報のために、と思いつつそれによって金銭が発生するわけではないのでやはりめんどうくささを感じます。そして、実際にはその内容についてサイトに書いてあった内容と違って、店がつぶれてたといわれてしまうわけです。
ただし、なっぷのランキングに見る上位の施設はやはり進んでこの情報を開示しているようです。
これをすることによって当然周囲にお金を落としてもらえるようになれば自然と仲間も増えていくでしょう。
上述のように面倒くささを伴う変化に対応できればあまりマイナスなことはないように思います。
であれば、その面倒くささをどうするかという話ですが、それを弊社に外注してもらえれば掲載しているお店に変化が出た場合はすぐに修正いたします。また、やり方を覚えていただければご自身で思い通り変更が可能です。
地域とともにある施設という自負があるのであれば、周囲情報は必須かもしれません。