- hitoodoru kikaku
宿泊業だけじゃない、交通系インフラも厳しい。。
キャンプ場のウェブ戦略をリモートでお手伝いさせていただきます、徳島県のヒトオドル企画です。
放置されている過去の公共物としてのキャンプ場の再生もお手伝いさせていただきますので是非ご相談ください。
古民家を再生し、カフェ&ゲストハウスという思考と比べより資金のかからない戦略として多くの自治体にお話しはさせていただいております(採用は少数ですが。)。
自らが管理されていないキャンプ場の指定管理に入り、キャンプ場を運営しながらのお手伝いになりますので興味のある方は一度ご相談ください。
当地は四国徳島県になりますが、公共交通のインフラ、鉄道となりますとJR四国になります。他県には私鉄もありますが、徳島県はJRのみ。そんなJR四国の連結決算のニュースです。

JRの中でも、四国と北海道はほぼ採算の取れない事業体として知られており、肌感覚からいっても日常生活で鉄道を使うことはほぼありません。
公共交通として使うことはほぼなく、あえてゆっくり鉄道で移動したいなぁというときに使うくらい。
それも年に何回あるかというレベルでなく、何年に一回という感じ。
現在は、日常的なインフラとしてではなく、観光系列車に力を入れておりそれにより他所からのお客様の利用率が増えているといったところです。
ただ今回のニュースでは、減収減益でありながらも国からの助成金などもあり最終的には12億の黒字とのこと。
であれば、そこまで悲壮な決意でなくていいのでは、と思うのですが実態はどうなっているのでしょうか。
JR四国のウェブサイトでは昨年度までの決算公告が上がっており、それを見てみるとやはり事業では大幅な赤字。そこを助成金やら基金の運用益などで穴埋めしている模様。
大まかな会社の経営に関しては規模が多すぎて専門家の方に見ていただくのが一番なんですが、実のところはその事業内容がどうなっているか、というのに大変興味があるところ。
鉄道だけでなく、バスなどのインフラはもちろん、旅行業や宿泊業なども展開しています。
どうしてもメインとなる鉄道事業の赤字を穴埋めするために他の事業展開が必要な構図になっているようですが、実態としてはもう零細企業が細々とやっている事業に大手が参入してるといった構図になっています。
これを近隣の方、ましてや同業者の方が「おお、JR四国も大変なんやな。応援したいわな」とはなりにくいと思うんですが。。。。そこまで想像力はないのか、地元の方が応援してやろうという気概を搾取する構図へと変化しているようです。
残念ですね。なので観光列車を増やして利害関係のない人たちを取り込もうとしていると揶揄されている現状です。
鉄道事業は他の多くの業者は取り組めません。であれば、そこで圧倒的な事業展開を見せてくれれば、というのがよく聞かれる意見ですね。実際、路線を維持するために自治体からの支援を取り付ける動きも活発化しているようです。
だからこそ鉄道を維持していく必要性が本当にあるのかという本質を問われたときに、今の事業展開だと地域からの賛同を少しずつ減らしているのでは、という感じがします。
今後自動運転車が段階的に導入されていくうえで、もっと革新的な方針が必要だと感じます。