- hitoodoru kikaku
高付加価値を付けられない場合
キャンプ場のウェブ戦略をオンラインで受注しています、徳島県のヒトオドル企画です。
いよいよ緊急事態宣言が全国的にも解除されるかも、という状況ですね。弊社が西日本に位置していることから、キャンプ場をご利用いただくお客様のほとんどは西日本で、またキャンプ場の運営についてご相談いただくのは今のところすべて西日本です。
それでも施設として受け入れる側はやはりお客様がどこから来るのか気になりますよね。
自粛当時、他県ナンバーに対する厳しいリアクションが有名になった徳島県。当施設は高速のインターの手前にあるので、非常によく県外ナンバーを見ました。
フリーのキャンプサイトは公園にもなっているので、そこに県外ナンバーが来るとやはり地元の方から連絡が入ったりしていました。
ウィルスとの戦いはまだまだ予断を許さない状況ですが、リスクも受け入れながら経済活動を復活させていく方向になっています。
そういう意味でも全国的に緊急事態宣言が解除になるというのは大変喜ばしいところ。
インバウンドの戻りがもっとかかるだろうという推測から、せめて日本国内でももれなくとれたらうれしいですよね。

先日のNewspicksの観光業界の今後についての記事で、最終的なまとめの中で「安売りをやめる」や「アジアのスイスを目指す」等、やはり高付加価値をつけることを今後の課題と掲げられていました。
これは多くの観光関係者がかなり昔から唱えることであり、それが原因となってのインバウンド推進だったように思います。
設定する値段を上げることによって、利益率が上がり、それを働いているスタッフに反映することができるようになるわけです。
理論上は簡単ですが、実際に実行するとなるとかなり難しいですよね。
急な値上げは前もっての告知が必要ですし、何より購買者の理解を得る手段をどうしたらいいのか。
そこは確かに各店舗の努力次第のところもあると思うのですが、キャンプ場に落とし込んで考えてみると、皆さんの施設の中で今の倍の値付けをして前年度以上の収益を上げられると思う方はどれくらいいるでしょうか。
コロナを考えずに平時で考えてくださいね。
当然そういう行動をしないとブレイクスルーできないわけですが、当施設のような小さなキャンプ場であればもし単価を倍に上げたとしたらその値段では豪華のお肉のつくBBQがセットになったグランピングが楽しめちゃうわけです。
もちろん、全体としてあがってくれればグランピングの価格も上がってくれるので、当施設が最低料金ということも考えられますが、そのタイミングを間違えれば施設に見合わぬ高額のキャンプ場といわれること間違いなし。
当然ちゃんとした付加価値につけるのが値段なのでなんの根拠もなく値段を上げるのは難しいわけですが、その中でも弊社がおススメしているのはまずはオプションとして用意したサービスの利用率を見てみること。
当施設ではBBQ棟がそれにあたります。あくまで宿泊とBBQのご利用は別になるのですが、多くの宿泊客がBBQ棟をご利用されます。夏なんかはかなりの数。ということでOTAを通じたプランではBBQプランというものを販売しております。
食材はついていませんが、当施設では定番プランとなっています。BBQに気づかなかったお客様の為にも別注する必要のないプランは、施設側にとっても高単価で売れる商品なわけです。
BBQプランが調子よかったので、近隣のお肉屋さんと提携して食材付きのプランも販売していますが、こちらは思ったほど伸びず。
肌感としては食材を選ぶのもレジャーの一つのようで、好きなものをお持ち込みいただける当施設ではそれがいいみたいです。
サービスを省く、という省人化と同時にあまり負荷がなくてお客様に好評なサービスは付加価値として価格に反映するというやり方であれば少しずつですが、単価を上げることができます。
というのがスモールビジネスを実践する弊社の指針ですが、ちょっとせこすぎますかね。。。